
循環器内科
循環器内科
循環器内科では、狭心症・心筋梗塞・心臓弁膜症・心不全・不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症・動脈瘤などの血管の病気に幅広く対応しています。
循環器疾患のリスクとなる生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病)を総合的に管理しながら治療を行うことが大切です。当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、提携医療機関との充実した医療体制のもと行っております。また、大学病院や総合病院に通院していたが、これからは地元で診てもらいたいというご希望の方への継続した診療もしております。気軽に相談できる“心臓のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。
心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状やお悩みがある方はご相談ください
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、「年齢のせいだから…」と自分で判断することなく。何でもお気軽にご相談ください。
診察の場では異常が見られなくても、ご本人が気づかない時間帯に不整脈が起きているケースもあります。他院で冠動脈カテーテル治療・アブレーション治療・心臓外科での手術治療を受けた患者さんの通院継続加療にも対応しており、血液検査・エックス線・心電図・ホルター心電図などの検査が可能です。
心臓超音波(エコー)検査
心臓の動きや構造的な異常がないかを調べます。息切れの症状など心不全が疑われる場合にも、まずこちらの検査で心臓の働きを確認します。女性医師が丁寧に対応いたします。
24時間ホルター心電図検査
携帯用の小型心電計を用いて、1日の心電図を記録します。
この心電図の解析を通して日常生活における心臓の動き(拍動)を調べ、不整脈などの異常がないかを検査します。
不整脈
心臓は、電気信号によって規則正しいリズムで拍動し、全身に血液を送り出しています。しかし、何らかの理由で電気信号が乱れ、心臓の拍動のリズムが不規則になることがあります。その脈の乱れを「不整脈」と呼びます。成人平常時の脈拍は一分間に60回〜80回で一定のリズムで脈拍を打っていますが、脈が速くなったり、遅くなったり、飛んだり、乱れたりする状態です。
不整脈には、健康な方にも生じる心配のない不整脈から、突然死につながる非常に重篤な不整脈まで多くの種類があります。この中で注意しなければならない不整脈の一つに心房細動があります。
心房細動は加齢とともに増える病気で、65歳以上では5%、80歳を超えると約10%の方が心房細動に罹るという統計もあります。また日本の推定患者数は2020年で100万人ですが、高齢化に伴い、これからもさらに増えていくでしょう。
心房細動というのは心臓の心房という上のお部屋でけいれんが起きてしまう病気で、すぐに命を脅かす病気ではありませんが、様々な問題を引き起こす不整脈です。
具体的には…
そして何よりも…
この血栓症は、心房の中にできた大きな血栓が頭に飛ぶことで生じるため、発症した脳梗塞はとても重症なものになる傾向があります。また心房細動の人はそうでない人に比べ、脳梗塞のリスクが約5倍高くなるというデータがあります。そのため、心房細動ではその管理が極めて大事になってきます。
私は、この心房細動に関する治療を専門の一つとして、慈恵医大で10年以上携わってきました。近年、心房細動に対する治療として、内服治療以外にカテーテルアブレーションが多く施行されています。カテーテルアブレーションについても、1,000名以上の患者さんの治療に携わってきており、心房細動に対する治療方法やどの治療法をチョイスするべきかをアドバイスすることについては、十分お役に立てるのではないかと自負しております。ぜひご相談にいらしてください。特に、カテーテルアブレーション治療をご希望の方については、希望に応じて病院を紹介させていただきます。
労作性狭心症
心臓の冠動脈が動脈硬化などによって狭くなると、心筋(心臓壁を構成する筋肉)に送られる血液量が不足し、心筋が酸素不足となります。このときの痛みが狭心症の痛みです。
労作性狭心症は「階段を上がると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたり、坂道を歩いたりすると胸が苦しく痛む、安静にすると楽になる」という症状がみられます。痛みの特徴としては圧迫感や絞扼(こうやく)感などがあり、前胸部・みぞおち・肩・顎などに生じます。狭心症の場合は、胸の圧迫感や痛みなど一時的な発作ですむことが多いのですが、進行して心筋梗塞を起こすと失神するような激しい痛みに襲われ、最悪の場合には心臓の停止・突然死を招くことがあります。
冠攣縮(れんしゅく)性狭心症
夜間や早朝・朝方に胸が苦しく押さえつけられたような発作が数分程度起こります。冠動脈が一過性に痙攣(けいれん)を起こして収縮し、血流が一時的に途絶えるために生じると考えられています。痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同様です。喫煙・飲酒・脂質異常症・ストレスなども原因とされており、動脈硬化との関連性もあるといわれています。治療は発作を予防する目的で血管拡張剤の内服が中心となります。また、動脈硬化を防ぐため禁煙・血圧管理・糖尿病・脂質異常症の是正など日常生活の見直しが必要となります。
心筋梗塞
心筋梗塞は日本人の死因の第2位にランクされており、病院で治療を受けた方でも5〜10%は救命できないことが報告されています。動脈硬化が進行して冠動脈にできていたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)が冠動脈を塞いでしまい、心筋に血液が完全に行かなくなり、心筋が壊死をおこした状態をいいます。
症状は突然の締めつけられるような強い胸の痛み(主に胸の中央部〜胸全体)や胸部の圧迫感で、狭心症の症状と似ていますが、安静にしても症状がおさまらない点が異なります。また心筋梗塞の随伴症状として、肩・腕・首・歯の痛みがひろがったりすることもあります。心筋梗塞は治療が遅れることで状態が悪化する為、このような症状が治らなければ救急車を要請する必要があります。病院到着後に確定診断をつけ、すぐに緊急カテーテル検査・治療(経皮的冠動脈形成術:PCIやバイパス手術)を行います。
心臓弁膜症
心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。
典型的な症状は、息切れ・胸の痛みや違和感・めまい・意識を失う・疲れやすいなどがありますが、心臓弁膜症に特有なものはありません。症状があっても加齢に伴う体の変化に似ていることから見逃されがちです。
「健康診断などで心雑音が指摘された」という場合には、早めに受診しましょう。
心不全
心不全とは、病名ではなく、「心臓の働きが不十分な結果、起きた体の状態」をいいます。
心臓の働きのうち、どの働きが、どの程度、低下しているのか、その低下が急に起こってきたのか(急性心不全)、徐々に起こってきたのか(慢性心不全)によって、心不全の種類や程度はさまざまです。心不全をきたす原因は一つではなく、心筋梗塞や心臓弁膜症など、あらゆる心臓病はもちろん、例えば高血圧で長年心臓に負担がかかっている場合などでも、しだいにその働きが落ち、心不全の原因となります。
生活習慣の欧米化や高齢化が進む日本では、毎年患者数が増加している状態です。また心不全の約半数は、狭心症や心筋梗塞が原因となっています。
主な症状としては、疲労感・倦怠感・息切れ・呼吸困難・むくみ・体重増加などがあげられ、「階段や坂道をのぼると息が切れる」「少し動いただけでも疲れる」「体がむくみやすくなる」などと感じます。このような症状がある場合には早めに受診してください。軽症であれば外来治療で症状が軽快しますが、重症であれば入院加療が必要となります。心不全は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら経過する病気であり、上手に付き合っていく必要があります。そのためには①内服を必ず継続すること、②食生活に気をつけること、③自己管理を行うことの3つが重要です。
TOP