
内科
内科
当院では、体の不調があった時に気軽に相談できる総合的な内科診療として、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性疾患(風邪やインフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、胃腸炎)や生活習慣病の継続的な治療とコントロールを行っています。風邪などは早めの受診が大切です。症状が悪化する前に受診してください。また、高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症などの生活習慣病は、定期的な通院でコントロールしていくことで、心筋梗塞・狭心症・脳梗塞などを予防することが重要です。その他、「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し、適切な治療を受けていただけるようにいたします。
東京慈恵会医科大学附属病院の循環器内科外来に火曜日は出ておりますので、そちらでより専門的な検査・治療をすることも可能です。症状が安定しましたら、また当院で通院継続も可能です。内科診療の玄関として、高いレベルの医療を提供できるよう努力いたします。
かぜ
かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。原因微生物の80〜90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。ウイルスに対する特効薬は存在しないため、解熱鎮痛剤や去痰剤など症状にあわせて対症療法を行うことが治療の基本となります。きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、感染を受けてから1〜3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の高熱・頭痛・関節痛・筋肉痛など全身の症状が強いのが特徴で、併せて全身倦怠感・のどの痛み・鼻汁・咳などの症状も見られます。さらに、気管支炎・肺炎を併発し、重症になることがあります。
風邪の場合ゆっくり症状が出てくるのに対して、インフルエンザは急激に症状が出現し、症状が出る部位も局所的ではなく、全身に倦怠感が現れるのも特徴です
季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。
インフルエンザウイルス抗原検査は鼻の奥の鼻粘膜の拭い液を使用し、15分前後で診断が出来ます。発熱直後はウイルス量が十分に増えていない場合があり、感染していても、迅速検査で陰性に出ることがあります。発熱して12時間〜24時間すると体内のウイルス量が十分に増え、迅速抗原検査で陽性と確認できます。そのため、確実なのは発熱して24時間たった時点になります。
新型コロナウイルス
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつり、感染から発症までの潜伏期間は2〜7日(多くは2〜3日)で、初期症状は風邪やインフルエンザと似ています。発熱やのどの痛み・咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
インフルエンザウイルスと同様に抗原検査を行っております。
急性胃腸炎・感染胃腸炎
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)がみられます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢・腹痛・吐き気・嘔吐・発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。
高血圧・糖尿病・脂質異常症・痛風といった生活習慣や体質によって起こる慢性疾患のことをいいます。生活習慣病は自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあります。
生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能です。決して安易に考えず、検査値に異常があったり、少しでも不安を持たれたりする方はお早めの受診をお勧めします。
治療については、生活習慣を変えることから始め、食事・運動・嗜好品(たばこやお酒)・睡眠時間・ストレス管理に至るまで、幅広く考えていくことで、薬物治療と合わせて効果的に進めることができます。心筋梗塞や脳梗塞を防ぐために、地域医療の現場でリスク管理をするのが私たち開業医の役目だと思っております。
高血圧
日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧が90mmHg以上を高血圧としています。血圧が高い状態が続くことで血管の壁に圧力が掛かり、脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因(体質)と環境的要因(塩分の高い食事・肥満・運動不足や精神的なストレスなど)など様々な要因が組み合わさって発症します。
脂質異常症
脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が適正な範囲を超えて上昇した病態のことをいいます。
この状態を放置していると動脈硬化が起こり、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。
脂質異常症の発症には、過食・運動不足・肥満・喫煙・過度な飲酒・ストレスなどが関係しているといわれています。
糖尿病
糖尿病は、膵臓から出る血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きが弱かったり、量が少ないなどの原因で血糖値が高くなってしまう病気です。高血糖が続くと、糖尿病合併症(神経障害・網膜症(眼の病気)・腎臓病)や脳梗塞・心筋梗塞などを引き起こす可能性があります。
日本人で圧倒的に多く、生活習慣病の一つとされている2型糖尿病の発症には、インスリンの分泌不足といった要因に加え、過食・運動不足・肥満・ストレスといった生活習慣が関係しているといわれています。糖尿病においては、食事療法と運動療法が治療の基本であり、薬物療法は患者さんの状態や生活背景に合わせて、様々な薬の中から適したものを選択し処方いたします。
発熱、風邪、鼻水、のどの痛み、咳、下痢、嘔吐、腹痛などのお子さんの一般的な症状や疾患について診療しております。
専門的な医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し、適切な治療を受けていただけるようにいたします。
TOP