
リハビリテーション科
リハビリテーション科
整形外科のリハビリテーションは、主に運動器(身体活動を担う骨や筋肉、関節、神経などの総称)に対して行われ、病気や外傷で生じる様々な運動器の機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供します。
対象となる疾患は幅広く、例えば骨折、骨粗鬆症、五十肩、変形性膝関節症、関節リウマチのような関節が悪くなった状態、頚椎や腰椎が悪くなった脊椎疾患、スポーツによる運動器の障害、さらに身体機能障害の予防・回復、フレイル、ロコモティブシンドロームなども加わります。
以下は、運動器リハビリテーションの対象となる主な症状と疾患です。
気になる症状やお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
主な症状 | 主な疾患 |
---|---|
首や肩が痛む | 肩こり、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症、肩関節周囲炎(五十肩)、腱板断裂など |
腕が上がらない | 肩関節周囲炎(五十肩)、腱板断裂、頸椎症性神経根症など |
手のしびれ | 手根管症候群、肘部管症候群、頚椎症性脊髄症・神経根症など |
足のしびれ | 腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなど |
腰が痛む | 慢性腰痛、変形性腰椎症、腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、仙腸関節障害など |
歩くと膝が痛む | 変形性膝関節症、半月板損傷、特発性大腿骨内顆骨壊死など |
体が動かしにくい | 外傷後関節拘縮、頚椎症性脊髄症、廃用性筋萎縮など |
体を動かすと痛みがはしる | 腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症など |
外傷後、関節や筋肉が動かしにくい | 関節拘縮、廃用性筋萎縮、複合性局所疼痛症候群など |
手術後、関節が動かしにくい、痛む | 術後関節拘縮、廃用性筋萎縮、複合性局所疼痛症候群など |
スポーツ活動に早く復帰したい | 膝前十字靱帯損傷、反復性肩関節脱臼、腱板断裂、肉離れなど |
医師の治療方針を共有したうえで、理学療法士が身体の機能評価を行います。関節の可動域、筋肉の柔軟性、筋力、姿勢、動作の効率、症状に悪影響のある動作の習慣などを調べ、問題を解決する方法を検討します。
実際の運動器リハビリテーションは、基本的動作の回復を通して、日常生活の自立あるいは介助の軽減を図るために、患者さん一人ひとりの状態に応じて、物理療法、徒手療法、運動療法、日常生活動作練習、装具療法などを組み合わせて行います。そのためには適切な実施計画を立て、定期的に治療効果を評価し、計画を見直す必要があります。
物理療法
物理療法は、温熱や寒冷、電気などの物理的な手段を使う治療法です。一般整形外科疾患、関節リウマチ、スポーツ障害、外傷などの幅広い症状に対して、各種治療機器を用いて実施します。温熱によって血流や筋緊張を改善することで痛みを緩和したり、電気で筋肉や神経を刺激して痛みの緩和や筋力の増強を促進したりします。当院では、超音波治療器(フィジオソノ)、干渉電流型低周波治療器(フィジオ5D)、温熱用パック(フィジオパック)などの物療機器を揃えております。この物理療法と、理学療法士による徒手療法・運動療法を複合的に行うことで身体機能の改善に大きな効果が期待できます。
徒手療法
徒手療法とは、理学療法士が直接、患者さんの体に触れて行う治療手技です。柔軟性が低下している筋肉を伸ばしたり(ストレッチ)、曲げにくい、伸ばしにくいといった関節の動きを改善したり(関節モビライゼーション)、こわばっている筋肉を柔らかくする(マッサージ)際に行います。関節・筋肉の障害には非常に有効な手技で、関節の動きの程度や質、筋肉の硬さや働きの程度などを痛みとの関連から検討し、様々な徒手療法を組み合わせて症状を改善していきます。
運動療法
運動療法は、身体全体または一部を動かすことで、症状の軽減や身体機能の回復を促します。起きる、立つ、座るといった基本動作のトレーニングや歩行練習、関節の動きを改善する練習、筋力や体力を高めるトレーニングも運動療法です。徒手療法で改善した関節や筋肉の状態を持続させるためにも行われます。運動療法は、ご自身の自然治癒力を増進させる方法であり、とても効果的です。理学療法士は、けがや病気の状態、筋肉や関節、呼吸などの全身の状態を評価し、患者さん一人ひとりに合った運動の方法や回数を設定して進めます。また、大学病院などと連携し、人工関節や靱帯再建、腱板修復など術後の患者さんに対しても術後のプログラムに沿ったリハビリテーションを実施いたします。術後のリハビリテーションを通して早期の社会復帰や競技への復帰を目指します。
TOP