予防接種・各種健診
予防接種・各種健診

当院では、各種予防接種・ワクチン接種を実施しております。適切な接種は、感染症の予防だけでなく、蔓延の防止の観点からも非常に有効です。乳幼児から大人まで接種できますので、お電話にてお問い合わせください。以下に記載のないものにつきましても、まずはお気軽にご相談ください。
| インフルエンザ | |
|---|---|
| 新型コロナワクチン | |
| 肺炎球菌ワクチン | |
| 帯状疱疹ワクチン | |
| 麻しん・風しん混合ワクチン | |
| 日本脳炎ワクチン | |
| 流行性耳下腺炎(ムンプス)ワクチン | |
| B型肝炎ワクチン |
(全て税込価格)
インフルエンザワクチン以外については事前にご予約をお願いいたします。また、一部助成がある場合もありますので、詳しくは医師・スタッフにご相談ください。
10月1日(水)から接種を開始します。ご予約はWeb予約から「時間予約(内科)」ボタンよりお進みください。ワクチンは診療時間内であれば午後も予約可能です。
板橋区の子供・高齢者は助成対象となります。
①助成なしの方:1回3500円
②65歳以上の方:1回2500円(10/1~翌年1/31まで)
接種の際には板橋区から届きました予診票をお持ち下さい。
③板橋区在住で生後6か月から高校生3年生相当の方:1回1500円(10/1~翌年1/31まで)
当院受付にてお渡しする予診票をご記入いただきます。
13歳未満は保護者の同伴が必要です。
生後6ヶ月以上3歳未満の乳幼児には0.25mLを、3歳以上13歳未満の小児には0.5mLを、2~4週間の間隔をおいて2回注射します。13歳以上の方は0.5mLを1回注射します。尚、2回接種を行う場合の接種間隔は、免疫効果を考慮しますと4週間おくことが望ましいとされています。
*ワクチン在庫切れとなり接種できない場合がございます。何卒ご了承下さい。
*予防接種を受けた後にご注意いただきたいこと
予防接種を受けた後30分間は急な副反応が起こることがあります。当院にすぐに連絡を取れるようにしておきましょう。
インフルエンザワクチンの副反応の多くは24時間以内に出現しますので、特にこの間は体調に注意しましょう。
入浴は差し支えありませんが、注射した部位を強くこすることはやめましょう。
予防接種を受けた当日は普段通りの生活をしても構いませんが、激しい運動や大量の飲酒は避けましょう。
10月1日(水)から接種を開始します。ご予約は来院時もしくはお電話でお願いします。ワクチンは診療時間内であれば午後も予約可能です。
板橋区の高齢者は助成対象となります。他の区の方も接種可能ですが、お住いの区により接種費用が異なる可能性があります。
①令和8年3月31日現在65歳以上の方もしくは満60歳以上64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器、免疫のいずれかで身体障害者手帳1級をもつ方:2500円(10/1~翌年3/31まで)
接種の際は板橋区から配布された予診票をお持ち下さい。
基本的にファイザーワクチン(オミクロン株JN.1系統LP.8.1株対応)ですが、他社のワクチンもご希望があれば対応いたしますのでお問い合わせください。
②高齢者以外の助成なしの方:16000円
*インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。
板橋区に在住の50歳以上の方を対象に接種費用の一部助成が始まりました。
当クリニックで接種ができますので、お気軽にお問合せください。接種は予約制になります。
当院では予防効果の高いシングリックスを推奨しています。筋肉注射で 2回接種(2か月あけて)が推奨されています。 発症予防効果は10年以上持続して、97%と報告されています。
①定期接種
65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる年度の方が対象です。
板橋区から予診票(接種券)が届きます。期限は2026/3/31までです。
必ず予診票を持参、電話予約をしてから受診して下さい。
自己負担額はシングリックス11,000円(2回接種推奨)、生ワクチン4,000円です。
②任意接種
50歳以上で定期接種対象者以外の方が対象です。
期限は2026/3/31で、現時点で延長の予定はありません。
予診票は当院にありますので、電話予約をしてから受診して下さい。
自己負担額はシングリックス12,000円(2回接種推奨)、生ワクチン4,000円です。
接種後は、15分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり失神したことがある方は30分以上)待機もしくは当院にすぐに連絡をとれるようにしてください。
接種当日の入浴は問題ありませんが、注射部分をこすらないように注意してください。体調が悪い時は無理をせず、入浴を控えるなど、様子を見るようにし、当日の激しい運動や過度の飲酒は控えるようにしてください。
注射部位が赤くなったり、腫れたり、傷んだりすることがありますが、通常2〜3日のうちに治ります。
また、軽度の発熱やだるさ、寒気などがある場合もありますが、通常2〜3日で治ります。
気になる症状などがございましたら、ご遠慮なく医師や看護師にご相談ください。
当院では受験・入学・入園・入社時・海外留学・海外出張に際する健康診断や診断書作成などを受け付けております。健康診断のご予約・ご相談は、お電話にて承っています。
指定検査項目や指定用紙がある場合には、ご予約時にお伝えください。
また、定期健診・健康診断・人間ドックなどの結果に関するご相談も承っております。結果はあるけれども、これからどうすれば良いか分からない、病気に関する素朴な疑問などについてもご相談いただければお答えしたいと思います。
定期健診は、1年に1回定期的に行わなければならないと労働安全衛生法で義務付けられた健診です。
なお、50人以上労働者を使用する事業者は、その結果を所轄労働基準監督署に報告しなければなりません。
国民健康保険に加入している40〜74歳の方を対象に、年1回の健康診査が実施されます。
この健診は、自覚症状がなく進行する「生活習慣病」を早い段階から予防するために、メタボリックシンドロームを見つける検査が中心です。
健診結果でリスクが高い方には、特定保健指導が実施されます。
| 基本健診(診察・身長・体重・腹囲・BMI・血圧・視力・聴力) | 5,000円 |
|---|---|
| 基本健診+(尿検査) | 5,500円 |
| 基本健診+(尿検査+採血) | 7,500円 |
| 基本健診+(尿検査+胸部レントゲン) | 7,500円 |
| 基本健診+(尿検査+採血+心電図) | 9,500円 |
| 基本健診+(尿検査+採血+胸部レントゲン) | 9,500円 |
| 基本健診+(尿検査+採血+心電図+胸部レントゲン) | 10,500円 |
(全て税込価格)
TOP